「先生!時の記念日ってわかる?」
歴史を教えていた生徒に急に質問されたことでした。
私の反応は、「聞いたことはあるが・・・」 正直聞いたことはありません。笑
なぜいきなり歴史の授業でそんな質問をしたのか
疑問にもったので、
今回の記事は「時の記念日」
について話していきたいと思います
1.「時の記念日」ってなに?
一つ質問します。
「お昼ご飯は何時に食べるイメージありますか?」
→12時
皆さんの回答はその時間でしょうか
まぁお昼ご飯に限らず、就寝時間や起床時間は 生活リズムが崩れていない限り
ほとんどの 人々は大体一緒の時間だと思います。
つまりここでいいたいことは、
人間は時間を中心に生活をしている
ということになります。
まぁ大学生は長期休みになると昼夜逆転することは よくありますが、
昼夜逆転した場合でも、6時になったから眠って 14時に起きるのも、
それは時間によるものなのです。
まとめますと、
人間は眠たい時間が22時ではなく 22時になったから眠たくなる
という方が正しいのです
もう一度言いますと
時間に影響されながら生活している
ということになります
その話を踏まえると 「時の記念日」は
時計があること、時間を大切さを考える日
として設けられた日です。
2.「時の記念日」っていつ?
結論から述べると「6月10日」が 「時の記念日」になります。
時を遡ると約1300年前、(671年)天智天皇の時代に、水時計を設置したことで、
時間という基準が設けられた日が新暦の6月10日だったことが 由来になります。
まぁ当時は旧暦(太陰暦)であったため4月25日でしたが。。。笑
残念ながらその日は祝日ではありませんね笑
もはや時の記念日という日が国民の日では ないことは残念ですね。
だからあまり知られていないのかと思いますけど
それにしても質問してきた生徒は知っていたことは とても驚きますよね。
3.時間をうまく活用していますか?
「時の記念日」について言及したので、時間について話していきますと、
うまく一日を活用(時間を効率的に活用)するためには、
早起きすることが一番だと思います。
一応大学生は今は春休みなので昼夜逆転しがちで 時間が多くあるにもかかわらず、
時間を無駄にしている人が多いです。
先ほど早起きすると時間がうまく活用できるといったのは、
朝を過ごすことによって一日を長く感じることができる からです。
心理学からの話です
おそらく、大学生の時間区分は 昼、夜、晩 となっているはずです。
ならどうやって朝に強くなれるかというと
楽しみor強制を作る
高校までの生活を思い出して欲しいです。 翌日遠足等の楽しい行事だと
いつもより一時間くらい早く起きることって ありませんか?
それは脳の働きによって 「早く明日を迎えたい」という 期待が
睡眠欲求を上回っているからなのです。
強制はいうまでもありませんが、 例を挙げると、
野球の試合が10時からだと
8時半にアップ開始、
8時に集合
7時に朝ごはん
6時半に起床
といって逆算していきながら自分の脳が
「強制的に起きなければならない」 ということに
洗脳されて起きてしまいます。
でも大学の春休みにはさほど強制されるものが ないと思いますので、
翌日の楽しみを作ってみましょう。
もう一つ朝起きてやってほしいことは
日光を浴びることです
人間の体内時計は不思議なことに25時間です
毎日普通に過ごしていくと一時間ずれることになります
修正する方法は日光をあびることが有名ですね。
加えて日光を浴びた方がいい理由は
日光を浴びた14時間後に眠たくなる
ことになるからです。
単純に7時に日光を浴びると 21時に眠たくなって、規則正しい生活を 送れますよね。
ぜひとも「時の記念日」だけではなく、
普段から時間を大切に過ごしてください
じゃあこの辺で失礼します
スポンサーリンク